産後当初、授乳時にどのくらい飲ませられたかわからない不安とその解消方法

junyuu

こんにちは、こんこんママです。出産後の育児で不安になることはいくつもありましたが、その一つに「我が子はちゃんと必要量の母乳やミルクを飲めているのか」という不安がありました。1ヶ月健診で赤ちゃんの成長の様子を見てもらえるからそれまでの辛抱なんですが、その1ヶ月がとても長く感じたのを今でも覚えています。

そこで今回は、【産後から1ヶ月検診までの間に起こる、赤ちゃんにどのくらい飲ませられたかわからない不安と、その解消法】をお話します。

初めに要点をお話すると、今あの新生児時の過去を振り返って思うことは、【ちゃんが泣いたら悩まずに、とりあえずまず授乳してみる】を毎回繰り返すことが母乳の出る量を増やし、不安にならない方法だったのかなと思います。ちゃんとやらなきゃとか、正しい方法は何なのかとか考えてとにかく必死でしたが、授乳回数を増やせば母乳の出に繋がり、母乳が出ている実感があれば飲ませてあげられてるという安心感に繋がったのかなと思います。

出産当初は混合育児

まず母乳の出る量や安定的に母乳が出るまでの期間など母乳の出方は女性それぞれ違いがあり、出産後からどのくらいの頻度で母乳を飲ませていたかでも違ってくるようです。

私の場合ですが、出産後に病院でミルクと母乳の混合で授乳の仕方を教わっていたのと、夜中の授乳はしないで看護師さんにミルクをお願いしていたので、生後3ヶ月になる前まで母乳とミルクの混合でした。(この3ヶ月の間に色々変化があり、3ヶ月目から完全母乳に切り替わります)

そしてその混合育児にしていたのは、出産当初は母乳が思うように出なかったという理由です。私に限らず母乳の出に悩んだとう友人は多かったので、出産後に多くの女性が悩むことかもしれません。一方、産後早くから母乳の出が軌道に乗り、授乳をストレスなくこなせる人もいるようなので、実際に授乳がスタートしてみないとわからないというのが現実です。

搾乳機で不安を解消

混合育児を行っていても、ミルクはビンに目盛りがあるので何ml与えているかわかりますが、母乳はどのくらいでているか全くわかりません。そうなると母乳の後に与えるミルクの量が少ないのか多いのかも解らなくて不安でした。

そこで購入したのが搾乳機です。搾乳機の購入は退院してから2週間後に買いました。入院中は看護師の指導通りに授乳とミルクを与えていたので不安にならず、悩みや不安に襲われたのは自宅に帰ってからでした。退院後の授乳についても指導があったので、「こんな感じでいいのかな〜」と思いながら1日1日を過ごしましたが、産後2週間を過ぎた頃から夜泣きが酷くなり、泣く理由も泣き止ませ方もわからず、疲労、悩み、授乳への不安がどんどん積み重なり、「とにかく何か打開策がないとヤバイ〜」と搾乳機購入を検討した時期が退院から2週間後でした。

【ピジョン母乳アシスト搾乳機】の購入

私が購入した搾乳機は【ピジョン母乳アシスト搾乳機ハンディフィットプラス】という商品です。この商品を選んだ理由は、

  • 電動である
  • 価格が高すぎない
  • 評判も悪くない

使ったこともない、吟味する時間もない、とにかくすぐ買いたいという急を要する状況だった為、この3点くらいしか購入のポイントはありません。重視したのは電動であるという事です。出産してからとにかく毎日が疲れていたので、少しでも楽な方が良いと思い手動ではなく電動にしました。

お値段が高くついても大丈夫な方はダブルポンプ式で搾乳時間を短縮する方法もあります。両手が塞がることと、使用後の洗う部品が多くなることがデメリットな気がするので、私はシングルポンプの電動で結果的に良かったと思っています。(私は搾乳中、片方の手でスマホを持ち育児の困り事を色々検索していた為、片手は自由の方が良かったという結論です)

搾乳の流れ

ではどのように搾乳していたかと言うと、

  • 次の授乳時間が始まる前の赤ちゃんが寝ている隙に、片方10分ずつ合計20分かけて搾乳する↓
  • 哺乳瓶に採れた母乳は冷蔵庫で保管する↓
  • 次の授乳タイムに飲ませ、与えた母乳の量を考慮してミルクを作り、さらに飲ませる

このような流れで行っていました。文章で書くとスムーズに出来そうな内容ですが、実際に行うとかなり面倒くさいです。大前提に睡眠時間が少ないのでヘロヘロの状態で行います。次の授乳時間が始まる前と書いてますが、授乳間隔が3時間置きの状態で、授乳してからゲップまでさせて赤ちゃんやを落ち着かせるのに約30分かかっていた為、実質2時間半しか次までの時間がないのです。各2時間半の隙間でトイレ、1日3回の食事、歯磨き、洗濯、ミルトン洗い、自分のお風呂、最低限の身支度、睡眠、そして赤ちゃんの泣きをあやして泣きやませる事とオムツ替えが加わるので、余裕を持って搾乳出来るのは1日1回タイミングが作れるか作れないかという感じでした。(食事の支度は実母か夫がしてくれ、赤ちゃんのお風呂は実父が入れてくれたのでその仕事はしてません)

搾乳で採れた量の変化

搾乳は結構手間でしたが、初産の私には小さな希望の光でした。理由は母乳が出ていることが確認でき、出た量に合わせてミルクが作れたことと、出る量が増えていくことが実感出来たことです。搾乳をして採れた量は、退院2週間後頃は20〜30mlで少なかったですが、日を追うごとに少しずつ多くなりました。40ml、50mlと増えていくと気持ちも少し安心できました。1ヶ月検診の時までに母乳が出ているから大丈夫と思えるようになっていました。

搾乳以外で不安を解消

搾乳以外でも赤ちゃんがちゃんと母乳を飲めているか確認する方法があります。赤ちゃんの体重を測る方法です。ベビースケールを買ったりレンタルしても良いと思いますが、自宅の体重計でも多少誤差はあると思いますが測れます。測り方は、

  • 赤ちゃんを抱っこして体重計に乗る
  • 自分だけで体重計に乗る
  • 抱っこした体重−自分だけの体重=赤ちゃんの体重 で計算する

授乳前と後では体重が変わるので、タイミングを決めて測れば赤ちゃんの体重の増え方が確認できて安心できると思います。ちなみに私の場合は、家に体重計が無くこの方法が使えなかったのと、そもそも産後のこの時期にベビースケール以外で体重を測れる方法があるとも知らず、1ヶ月検診までの間の為に大きなベビースケールを用意する気にもなれず行き詰まっていました。

まとめ

出産後はホルモンの変化によって気持が不安定になりやすい時期ですが、そこに加えて疲労がのしかかります。初産ですと全てが未経験で気になることばかりです。私の場合は、この時期は赤ちゃんを可愛い〜と眺めていられる時間なんてほとんど無く、1日が追われるように過ぎていった感じでした。そして私にとって授乳は産後にスタートしてすぐに答えや結果がでない難問のようでした。また、どうしてもパートーナーの夫には理解してもらいにくい悩みです。授乳に悩んでいる方は、どうか焦らず、その悩みを1人で抱えてつらい気持ちを募らせないよう、助産師などの専門家や出産経験者に聞いてもらう事をおすすめします。

こんこんママブログ
この記事を書いた人

 1987年生れのワーママ。東京都在住。
2023年冬に男の子を出産。1歳から保育園に預け、時短で仕事復帰。
出産後から子育てという慌ただしい生活がスタート。「これは産前から知っておけばもっと楽だったのにな」や「他の人はこんな時どうしているんだろう」と赤ちゃんついての知識の無さに困りながら日々奮闘。
同じことで悩むママパパや情報が欲しい妊婦の方など、きっと私以外にも困っている人はいるのではないかと思いブログを始める。  

こんこんママをフォローする
junyuu
こんこんママをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました